Achievement

研究活動・業績

ゼミの主な活動

2024年度は、前年度までの活動の経緯から、静岡大学の先生方の研究プロジェクト「伊豆半島沿岸域における津波対策に関する研究-地域社会学・民俗学の視点から-」にお招きいただきました。民俗学の先生が集めた伝承や資料を減災伝承AIと呼ぶシステムに取り込み、社会学の先生の監修の下、教育や訓練における利活用のあり方を検討しています。伊豆ジオパーク学術研究発表会会場の修善寺には3年生ほぼ全員で行きました。

[参考]「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」を開催します | 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク https://izugeopark.org/2025/02/10/gakujutu-2/

2023年度は、東京財団政策研究所「日本におけるDXの社会的インパクトに関する研究」(研究主幹:須藤修先生)の中で静岡でのワークショップを学生も参加して実施しました。また、技術研究組合制御システムセキュリティセンター(仙台市)やきんでん 人材開発センター(印西市)に訪問して実機を見て触ることで教室では伝わらない部分を確認しました。

ゼミ生の発表

  • 「未知の攻撃に対するMQTTブローカーの2段階分類侵入検知モデル」宮澤昌子, 橋本俊甫, 中山崇嗣, 井上博之, 猪俣敦夫(2025.3 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会)

[参考]国際情報学部の学生がNICT SecHack365で優秀修了生に選ばれ、インターネットアーキテクチャ研究会で学生研究奨励賞を受賞しました | 中央大学 https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2025/03/79338/

  • 「マウスポインターの動きを用いたユーザー識別手法の提案」亀崎裕登, 松崎和賢 (2025.3 電子情報通信学会 第59回サイバーワールド研究会)

[参考]国際情報学部の学生がサイバーワールド研究会で発表をしました | 中央大学 https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2025/03/79285/

  • 「Retrieval-Augmented Generation を用いた教育用デジタルゲームシナリオの生成支援」津田 敦哉, 松崎 和賢(2025.3 情報処理学会 コラボレーションとネットワークサービス研究会) )

  • 「LINE Messaging APIとマルチモーダルAIを活用した共助促進チャットボットの制作」伊藤真地,峯立樹,高橋陽大,松崎和賢(2024.3, 情報処理学会第86回全国大会)

  • 「GPT-4を用いた対話型エージェントの開発と情報セキュリティ教育への応用」津田敦哉, 松崎和賢(2024.3, 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会)

  • “Developing REM Sleep Prediction Models Using Smart Home Sensor Data”, Atsuya Tsuda, Kazutaka Matsuzaki, Yuichi Sei, IEEE World Conference on Applied Intelligence and Computing (AIC 2023)

  • 「ゲーミフィケーションを活用した児童・生徒向け情報セキュリティ学習プログラムの開発」津田敦哉,松崎和賢 (2023.3, 情報処理学会第169回コンピュータと教育研究発表会)

  • 「デジタルシチズンシップ教育の充実を目指した授業動画の作成」佐藤生成,尾崎春海,守屋杏香 (2023.3, 情報処理学会第85回全国大会)

  • 「Bluetooth Low Energy, Blockchainを用いた勤怠管理システムの提案」宮前圭吾,大塚主浩,福富哲平,吉野満理絵 (2023.3, 情報処理学会第85回全国大会)

  • 「スマートホームのセンサデータを用いた頑健なレム睡眠予測モデルの検討」津田敦哉,清雄一(電通大),松崎和賢 (2023.2, 情報処理学会第208回知能システム研究発表会)

共同研究

  • 技術研究組合制御システムセキュリティセンター「遠隔地におけるセキュリティ検証手法の検討」等
  • 株式会社三菱総合研究所「プラットフォームの通信規格に関する調査」等

委託研究

  • 研友社「鉄道分野におけるサイバーセキュリティ対策要件の動向予測」(FY2019)

研究会・委員会

  • 電気学会 カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の柔軟性の活用検討調査専門委員会 (FY2023-)
  • 情報処理推進機構 「サイバーインシデントに係る事故調査」機能の整備に関わる技術検討委員会 (FY2023-)
  • 情報処理学会「知能システム」研究会 幹事 (FY2022-)
  • 電気情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会 幹事 (FY2022-)
  • 情報処理推進機構 デジタル化時代における安全・ガバナンスのあり方に関する検討会 (FY2020)
  • 経済産業省 大規模火力発電所の遠隔監視に係る規制の在り方検討委員会(FY2020)
  • 経済産業省 スマート保安技術導入に伴う自家用電気工作物の点検等の在り方検討 WG(FY2020)
  • 経済産業省 IoT機器等の検証サービスのあり方に係る検討会(FY2019-FY2022)
  • 一般社団法人 電気学会 IoT普及・拡大に向けたシステムセキュリティ特別調査専門委員会 (FY2019-FY2021)
  • 公益財団法人鉄道総合技術研究所 セキュリティ作業部会 主査・エキスパート(IEC TC9) (FY2018-)